私は、鎌倉市青少年指導員協議会の一員として、子どもたちの健全な成長を支援しています。 また、鎌倉のために日々活動する若者たちが、より多くの場で活躍できるよう、環境づくりに取り組んでいます。
さらに、不器用で自分を上手に表現できない子や、障がいを抱える子を含め、すべての子どもや若者が挑戦できる社会を目指し、「こどもまんなか社会」の実現に向けて微力ながら尽力しています。
子どもや若者の未来の可能性を広げるのは親だけでなく地域全体の役割です
日本の共働き世帯は、2023年に1,200万世帯を超えました。 これは全体の約7割を占め、専業主婦世帯の約3倍にのぼります。共働きが増えた背景には、保育所の増設や育児休業の拡充などの環境整備が進み、仕事と家庭を両立しやすくなってきたことがあります。しかし、その一方で、働きながら子育てをする人の9割近くが、**「家庭の時間が十分に取れていない」「特に子どもと接する時間が足りていない」**と感じています。
一方、日本企業の内部留保は600兆円を超えているにもかかわらず、賃金の引き上げには十分に活用されていません。 その結果、生活のために共働きを選ばざるを得ない世帯が増え続けています。
子どもや若者の将来の選択肢は、どれだけ多くの体験をしてきたかによって広がります。 本来、さまざまな経験をさせることは親の役割ですが、共働きが当たり前となった今、両親だけで十分な体験を提供することが難しくなっています。
だからこそ、地域社会全体で子どもたちを支え、多様な体験の場を提供することが、私たち大人の責任であり、地域全体の役割です。
鎌倉だからこその特別体験と教育を地域社会全体で創る
鎌倉には300を超える市民団体やボランティア団体があり、すでに青少年指導員協議会や多くの市民団体が子どもたちや若い世代を応援する活動に取り組んでいます。しかし、鎌倉市としてまだできることは数多くあります。
例えば、最近神戸市では学校主体の部活動を廃止し、民間のスポーツ団体などに運営を移行する方針を発表しました。また、渋谷区では2023年度に部活動改革のモデル校を設け、外部人材が各学校を拠点に指導を行う取り組みが進められています。このように、地域全体で子どもたちに多様な体験を提供する仕組みを構築すれば、より多くの貴重な経験を積む機会を与えることができます。
鎌倉には、海・山・川などの豊かな自然、歴史ある神社仏閣、専門知識を持つ市民や高齢者、そして現役を引退したアスリートや芸術家など、多くの人材と資源が揃っています。これらを活用し、自然環境を活かしたワークショップや、各分野の専門家による勉強会を放課後や週末に各学校で開催できれば、共働き世帯の保護者も安心して子どもを預けられます。それこそ、鎌倉だからこそ実現できる大きな支援となるでしょう。
例えば、外国語に堪能な市民から英語、スペイン語、中国語などを学び、それを活かして外国人観光客を案内するプログラムを作ることができれば、子どもたちは若いうちから世界とつながる経験を積むことができます。私自身、バックパッカーとして世界を旅した際、さまざまな国の人々と会話を重ねる中で、自分の知らない世界が広がっていることを実感しました。日常的に多くのインバウンド観光客が訪れる鎌倉だからこそ、こうしたリアルな異文化コミュニケーションの機会を提供できるのです。このような環境を整えることで、外国語教育における格差を解消し、鎌倉は語学教育の先端を行く地域となるでしょう。
同様に、サーフィンやSUP、四季折々の花々やホタル鑑賞、書道、茶道、華道、武道、スポーツ、ダンス、音楽、芸術、経営など、鎌倉で提供できる体験は数え切れません。こうした専門知識を持つ市民やシルバー人材が主導するプログラムは、子育て世代にとって大きな魅力となり、「鎌倉で子どもを育てたい」と考える親が増えるはずです。
さらに、この取り組みは子どもたちのためだけでなく、シルバー人材の活躍の場を生み出し、高齢者が子どもを支えるまちづくりにもつながります。鎌倉に必要なのは、単なる金銭的・物資的な支援だけではなく、ユニークな体験や高度な専門教育のプログラムです。学校教育だけでは提供できない独自の学びを、地域全体で協力して創り上げることこそが、鎌倉をさらに魅力的なまちへと進化させる鍵となるのです。
子どもたちが安全に登下校できるインフラ整備
子どもたちが毎日安心して学校に通うためには、安全な登下校環境の整備が不可欠です。現在、鎌倉市内では通学路の交通量の多さ、歩道の狭さ、見通しの悪い交差点など、多くの地域で課題が指摘されており、事故のリスクが常に伴っています。こうした状況を改善し、子どもたちの安全を確保するためには、インフラの充実が急務です。
安全な通学環境の整備は、子どもたちの命を守るだけでなく、地域全体の安全性を向上させ、未来の社会を支える基盤となります。交通インフラの改善、防犯対策の強化、地域との連携を進めることで、すべての子どもたちが安心して登下校できるまちづくりを目指すことが重要です。
また、安全な通学路の整備は、子育て世代にとって魅力的な環境を生み出し、定住人口の増加や地域の活性化にもつながります。さらに、この取り組みは決して子どもたちのためだけではなく、高齢者をはじめとする地域住民の安全にも寄与するものです。誰もが安心して暮らせるまちを実現するために、安全対策の強化を地域全体で進めていくことが求められています。
全ての若者が自分らしくイキイキと暮らせる鎌倉を創りたい
子どもたちが毎日安心して学校に通うためには、安全な登下校環境の整備が不可欠です。現在、鎌倉市内では通学路の交通量の多さ、歩道の狭さ、見通しの悪い交差点など、多くの地域で課題が指摘されており、事故のリスクが常に伴っています。こうした状況を改善し、子どもたちの安全を確保するためには、インフラの充実が急務です。
安全な通学環境の整備は、子どもたちの命を守るだけでなく、地域全体の安全性を向上させ、未来の社会を支える基盤となります。交通インフラの改善、防犯対策の強化、地域との連携を進めることで、すべての子どもたちが安心して登下校できるまちづくりを目指すことが重要です。
また、安全な通学路の整備は、子育て世代にとって魅力的な環境を生み出し、定住人口の増加や地域の活性化にもつながります。さらに、この取り組みは決して子どもたちのためだけではなく、高齢者をはじめとする地域住民の安全にも寄与するものです。誰もが安心して暮らせるまちを実現するために、安全対策の強化を地域全体で進めていくことが求められています。
鎌倉小町商店会✖️学生団体による小町通りの防災活動
今年1月、鎌倉小町商店会は、防災普及学生団体Genkaiと連携し、小町通りにおける防災対策に取り組むことで合意し、「小町防災会議」を立ち上げました。
小町通りは、観光客でにぎわうだけでなく、地域住民や働く人々が日常生活を営む、鎌倉で最も人が集まるエリアです。そのため、大震災などの有事に備え、すべての人々の生命を守るための防災対策を講じることが不可欠です。しかしながら、何から始めればよいのか分からず、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいました。
そんな中、私は、Genkaiと共に小町通りの観光防災を進めることが、鎌倉にとって大きな意味を持つと考え、このプロジェクトを推進しました。
現在、鎌倉では高齢化が進み、多くの団体や自治会が運営の維持や新たなチャレンジに苦労しています。鎌倉小町商店会も例外ではなく、会員数の減少や高齢化により、満足のいく商店会活動が難しくなっている状況です。こうした課題に対して、若い世代と共に新たな取り組みを進めることで、鎌倉の未来に新しい可能性を生み出せるのではないかと、大きな期待を寄せています。志を持つ若者たちが、存分に活躍できる場を提供したいと考えています。
若い世代が活躍する機会を創出することこそ、私たち大人の役割です。彼らと共に挑戦し、より良い未来を築いていくことが、鎌倉の持続的な発展につながると信じています。
子どもたちの可能性を広げるための具体的な提案
1、多様な体験の場を提供する
✅ 地域イベントやワークショップの開催
地元の職人や専門家を招き、子どもたちが職業体験や趣味の活動を体験できる場を提供。
例:料理教室、DIYワークショップ、科学実験など。
✅ スポーツや文化活動の支援
地域のスポーツクラブや文化サークルに、子どもたちが気軽に参加できる環境を整備。
2、教育の支援
✅ 学習支援の場を設ける
地域のボランティアが参加する学習支援教室や、図書館での勉強会を開催し、学びの選択肢を広げる。
✅ 奨学金や助成金の提供
経済的な理由で進学や学びの選択肢が制限されないような子どもの教育機会を支援する仕組み作り。
3、多世代交流の促進
✅ 高齢者との交流プログラム
地域の高齢者が持つ知識や経験を子どもたちに伝える場を提供。
例:昔の遊びを教える会、人生経験を語る会 など。
✅ 若者と子どもの交流
高校生や大学生がメンターとして、子どもたちの相談相手や活動サポーターとなる仕組みを構築。
4、キャリア教育の充実
✅ 職場見学やインターンシップの提供
地元企業や店舗と連携し、実際の仕事現場を見学・体験できる機会を創出。
5、安全で自由な遊び場の確保
✅ 公園やプレイパークの充実
子どもたちが安心して自由に遊べる場所を整備し、創造性や探究心を育む。
✅ 地域での見守り活動
地域全体で見守り体制を強化し、安全な環境で子どもが活動できるようにする。、地域全体で見守り体制を強化する
若者たちへの活躍の場を創出するための具体的な提案
1、地域企業や団体との連携強化
✅ 若者向けのインターンシップや職業体験プログラムを実施
✅ 地域企業と連携し、若者の雇用を促進する仕組みを構築
2、地域イベントやプロジェクトへの参画機会の提供
✅ 祭りや地域振興イベントの企画・運営に、若者が主体的に関われる仕組みを整備
✅ 環境保護や観光振興など、地域課題解決型プロジェクトへの参加を促進
3、行政、地域、市民団体との対話の場の創出
✅ 若者の声を行政に届けるため、定期的なワークショップや意見交換会を開催
✅ 若者のアイデアを政策に反映させる仕組みを構築
4、教育・スキルアップ支援
✅ 地域での職業訓練やスキルアップ講座を開催
✅ 企業・市民団体・大学・専門学校と連携し、実践的な学びの場を提供
5、コミュニティスペースの設置
✅ 市役所や行政センターなどに、若者が自由に集まり、学びや活動ができる場を整備
日本の人口は今後も減少していきます。
だからこそ、私たちは知恵を出し合い、他では体験できないユニークで専門的な学びの機会を創出し、地域全体で子どもたちを育てていくことが求められます。
これからの未来を担う子どもや若い世代に、多様な体験の場を提供することができれば、鎌倉の未来はより豊かになると私は信じています。
