共助の第一歩は顔と顔を合わせること
先日、私たちは小町の鎮守である蛭子神社にて、【神社de炊き出し】という防災訓練を実施しました。
この企画の背景には、2024年1月に発生した能登半島地震や、近年頻発する大雨災害の被害状況があります。これらは決して対岸の火事ではなく、鎌倉でも同様の災害がいつか必ず起こるという危機感から、この訓練を企画しました。
私たちが最も重要だと考えたのは、「共助」の力です。
災害時、「公助」(行政の支援)が届くまでの間、最初に頼りになるのは地域住民同士の助け合いです。 しかし、いざというときに円滑に「共助」を発揮するためには、日頃からの準備と訓練が欠かせません。
そこで、私たちは「共助」の第一歩として、地域の人々が顔を合わせ、コミュニケーションをとる場をつくることが重要だと考えました。そのために、防災訓練を兼ねた炊き出しを実施し、温かい豚汁を食べながら交流を深める機会を設けました。こうした日常的なつながりが、いざというときに助け合える関係を築くことにつながります。
地域ごとの防災の形をつくる
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。 だからこそ、各地域で防災意識を高め、それぞれの地域特性に合わせた共助の仕組みをつくることが重要です。
鎌倉には、個性豊かな地域があり、海沿い・山間部・市街地、それぞれの防災対策が異なります。
例えば、
・自治会・町内会の集まり
・お祭りや清掃活動
といった、日常的に地域の人が集まり、顔を合わせる機会が増えれば、自然と「共助」の意識が育まれていきます。
伝統行事を通じた地域のつながり
小町地域には蛭子(ひるこ)神社があり、例年、鎌倉駅前や小町通を神輿が練り歩く盛大な例大祭が行われていました。しかし、コロナ禍の影響で4年間開催できず、さらに高齢化や商店会の縮小による人手不足で、2024年の開催も危ぶまれていました。
そこで私は、地域住民の皆さんと共に「小町まちづくりラボ」を立ち上げ、例大祭の運営に参加してくださる方を募る活動を始め、月に一度の神社の清掃活動を実施し、蛭子神社に関わる方や、神社を大切に思う方が気軽に参加できる場を作りました。
こうした取り組みを進めるうちに、自治会・町内会、商店会、地元消防団など多くの方が協力してくださるようになり、5年ぶりに例大祭を開催することができました。
神輿が街を練り歩き、威勢の良い掛け声が響く光景が戻ったことは、地域のつながりを再び強くする大きな一歩となりました。
また、この例大祭をきっかけに、地域の人たちが顔を合わせ、交流が生まれました。そして、そこから派生して「神社de炊き出し」などの防災活動が生まれたのです。
鎌倉全体の防災力を高めるために
こうした取り組みが各地域で活発に行われるようになれば、鎌倉全体の共助による防災力はさらに高まります。防災対策は、地域ごとに異なります。
- 海沿い地域では津波対策が重要
- 山間部では土砂災害への備えが必要
- 人口構成や地形によって避難所の数や配置も異なる
だからこそ、それぞれの地域に適した防災の形をつくることが必要であり、その支援こそが行政の重要な役割だと考えます。
行政の最も重要な役割は「防災」と「福祉」です。 もちろん、行政だけに頼るのではなく、防災に取り組む市民団体や専門家と連携することも大切です。
私は、行政・地域・市民団体が一体となって、鎌倉の防災力を高めていくことを目指し、今後も活動を続けていきます。
安心・安全な防災のまち鎌倉を創るための具体的な提案
防災力の強化が求められる鎌倉市の課題と対策鎌倉市は海と山に囲まれた地形のため、地震・津波・土砂災害のリスクが非常に高い地域です。さらに、観光地として多くの人が訪れるため、住民だけでなく観光客を含めた防災対策が必要不可欠です。
1. 津波・高潮対策の強化
✅ 避難インフラの整備
海岸沿いの津波避難タワーの増設や避難経路の整備
避難誘導標識の多言語化(観光客対応)
✅ リスク分析と情報発信
津波シミュレーションを活用したリスク分析と情報提供
2. 土砂災害への備え
✅ 住民への情報提供と意識向上
ハザードマップの更新と住民への周知徹底
✅ 予防対策の強化
・土砂災害警戒区域の住民への早期避難支援体制の整備
・斜面地の崩落防止工事や排水設備の点検強化
3. 地域防災力の向上
✅ 市民・団体との連携
・市民団体や自主防災組織との協力強化
・防災訓練の定期実施(観光地や学校との連携を含む)
✅ 災害時の支援体制の強化
高齢者や障がい者の避難支援計画の見直し
4. 観光客向けの防災対策
✅ 避難施設の整備
主要観光地(鶴岡八幡宮・小町通り・江ノ電沿線など)での緊急避難所の設置
✅ 情報提供の充実
・旅行業者・宿泊施設と連携した避難マニュアルの策定
・スマホアプリやデジタルサイネージを活用したリアルタイム防災情報の発信
5. 災害時の情報発信力の向上
✅ 迅速な情報提供
・SNSや防災アプリを活用したリアルタイム情報発信
・FMラジオ・防災無線の有効活用
✅ 外国人対応の強化
多言語防災情報の充実(英語・中国語・韓国語など)
6. 災害に強いインフラ整備
✅ 施設・ライフラインの強化
・老朽化した避難施設やライフラインの耐震補強
・防災備蓄の拡充(特に観光客が多い時期の備蓄計画を見直し)
✅ 孤立しやすい地域の対策
・災害時に孤立しやすい地域のアクセス道路の強化
歴史と自然を守りながら、災害に強い鎌倉をつくるために
鎌倉は、歴史的な街並みや豊かな自然環境を守りながら、防災対策を進める必要があります。 住民・観光客・行政が協力し、災害に強いまちづくりを推進することが不可欠です。
小町通りの防災事情と具体的な取り組み
私が現在取り組んでいる防災対策の一つに、「小町通り」の防災強化があります。
小町通りは、鎌倉観光の中心であり、毎日1万人以上の人々が訪れる場所です。しかしながら、これまで震災時の避難経路を示す地図や、防災に関する具体的な取り組みは整備されていませんでした。
2022年10月29日、韓国・ソウルの繁華街「梨泰院」で発生した群衆雪崩事故では、159人もの尊い命が失われました。この事故を受け、私は「このまま何も対策を講じなければ、小町通りでも同様の惨事が起こりうる」と強く感じました。
そこで、学生防災団体Genkaiやかまくら防災士ネットの皆さんと協力し、小町通りの防災対策に取り組むことを決意しました。
小町通りは、観光地であり、住民よりも観光客が圧倒的に多い場所です。震災が発生した際、
- どこに逃げるのか?
- 誰が避難を誘導するのか?
- 津波の危険性はあるのか?
こうした地域特有のリスクに即した防災対策を考えることが、住民の命と生活を守るために必要不可欠です。
鎌倉の地域ごとに異なる防災課題
鎌倉は、地域ごとに地形・人口構成・インフラ状況・災害リスクが異なります。一律の防災対策では対応しきれない課題が多く存在します。
✅ 沿岸部(由比ヶ浜・材木座など)
津波対策が最優先。避難タワーの整備や迅速な避難誘導体制が不可欠。
✅ 谷戸(山間部の住宅地)
土砂災害対策が重要。ハザードマップの周知や避難路の確保が必要。
✅ 鎌倉駅周辺(観光エリア)
地震発生時の観光客の避難計画が課題。一時避難所の整備や外国人向けの多言語対応が求められる。
✅ 高齢化率の高い地域
移動が困難な住民への支援が必須。要介護者向けの避難計画を策定し、事前のサポート体制を強化する必要がある。
✅ 若い世代が多い地域
防災教育の充実がカギ。災害時の役割分担や、地域全体での支援ネットワークを強化する。
✅ インバウンド観光客が多い地域
多言語対応・文化に配慮した防災対策が不可欠。観光施設・宿泊施設と連携し、緊急時の避難誘導を整備。
住民参加型の防災計画の重要性
地域ごとの特性を踏まえた防災計画を策定し、住民参加型の防災訓練や情報共有を通じて、防災意識と行動力を高めることが不可欠です。
これにより、地域全体で「災害に強い基盤」を築くことができます。
鎌倉全体での防災力向上を目指して
私は、行政・自治会・市民団体・消防団などが協力し、それぞれの地域に合った具体的な防災計画を策定・実行できる鎌倉を目指しています。
日頃からの備えと訓練を通じて、鎌倉を「住民も観光客も安心して過ごせる、防災に強いまち」にしていきたいと考えています。